-
「iHerbのビタミンD3グミ」2商品の比較
ビタミンDにはいろいろなブランドのいろいろな形状(液状、錠剤など)の製品がありますが、ここでは私がiHerbでリピートしている子どもも食べやすいビタミンD3グミの2... -
実体験その①:マグネシウムを摂取してから改善した体の不調について
現代人が不足しているミネラル「マグネシウム」 この数年「マグネシウム不足」という言葉をあちこちで目にすることがあると思います。必須ミネラルのマグネシウムは、ほ...
12
-
人気の「御岳百草丸」と「日野百草丸」どう違う?実際に飲み比べてみた感想
百草丸について 百草丸、知っていますか?胃が丈夫でない私は、数年前に健胃に効果があるサプリ等をネットで探していたところ目についたのがこの百草丸でした。 パッケ... -
「無添加・オーガニック生活」をしてきて良かった8つのこと
無添加・オーガニック生活について 無添加・オーガニックor減農薬栽培を中心とした食生活を続けて数十年、経験的に親子共に自然免疫力が高くなっていると実感します。 ... -
米国調査(2025年度)で第1位!浄水ポットZeroWater(ゼロウォーター)
わが家で過去8年ほど愛用している浄水ポットZero Water(ゼロウォーター)が2025年度のアメリカ国内の調査で浄水ポットの第1位に選ばれました! 心身の健康には良質な水... -
米粉のスコティッシュ・ショートブレッド
今日はイギリスで愛されるスコットランドのお菓子、ショートブレッドを米粉で作りました。 スコティッシュショートブレッドは(ご存知の方も多いと思いますが)スコット... -
喉が痛い時に効果抜群「はちみつ大根」の作り方と保存の仕方
こんにちは。今回の第7波でいよいよ私の周りにも感染者が増えてきました。 幸いにも感染した周りの人々は数日以内に回復して後遺症もありませんが、皆、共通して喉の痛... -
実体験②マグネシウムサプリの選び方
もともと不信感のあったサプリ摂取 実は私は長年サプリメントでの栄養補給については懐疑的でした。 過去にマルチビタミンやビタミンC等のサプリを摂っていた時期もあり...
-
わが家の必需品ボーンブロスの7つの効能
市販薬や処方薬フリーの生活を30年近く送っているマリアンです。今日は健康オタクの私の必需品、ボーンブロスについてお伝えします! 「飲む点滴」とも言われるボーンブ... -
米国調査(2025年度)で第1位!浄水ポットZeroWater(ゼロウォーター)
わが家で過去8年ほど愛用している浄水ポットZero Water(ゼロウォーター)が2025年度のアメリカ国内の調査で浄水ポットの第1位に選ばれました! 心身の健康には良質な水... -
上品で優雅な香り「ジュリークROフェイスオイル」の口コミ比較と実際に使ってみた感想
この記事はこんな人にオススメです! フェイスオイルを探している 肌が乾燥していると感じる 肌にツヤがない メークののりが悪いと感じる 肌がなめらかでない 天然成分... -
ジュリーク「UVディフェンスローションSPF50」を紫外線対策におすすめする8つの理由
すっかり季節が変わりいよいよ太陽光が強くなってきましたね。美肌に紫外線は大敵!今年もしっかり紫外線対策をしていきましょう! 皮膚科医の先生方も「紫外線対策は最... -
喉が痛い時に効果抜群「はちみつ大根」の作り方と保存の仕方
こんにちは。今回の第7波でいよいよ私の周りにも感染者が増えてきました。 幸いにも感染した周りの人々は数日以内に回復して後遺症もありませんが、皆、共通して喉の痛... -
人気の「御岳百草丸」と「日野百草丸」どう違う?実際に飲み比べてみた感想
百草丸について 百草丸、知っていますか?胃が丈夫でない私は、数年前に健胃に効果があるサプリ等をネットで探していたところ目についたのがこの百草丸でした。 パッケ...
-
「ハイサイおじさん」に隠された戦後沖縄の記憶
昨日に続いて、沖縄尚学の優勝について書こうと思います。 あの有名な沖縄の底抜けに明るい応援歌「ハイサイおじさん」。実は戦争の爪痕が日常に残る時代(1962年)に起... -
沖縄尚学の優勝に見た「昭和の力の支配」の終焉
沖縄尚学が優勝しましたね! 全国各地から選手が集まる多くの強豪校を勝ち抜いて、沖縄尚学は県内出身の選手ばかりで優勝を勝ち取りました。ほんとうにすばらしいですね... -
自分の理想を子どもに押しつける母親「リトル・ファイアー~彼女たちの秘密」を観て思ったこと
先日、Amazonプライムの「リトル・ファイアー~彼女たちの秘密」を観終わりました。女性の人生とは・・等など、いろいろと思うところがありました。 画像引用元:Amazon... -
子どもは親のもの(所有物)ではない。私の子育ての3つのモットー
こんにちは。 今の混沌とした時代、子どもを育てるのは大変ですよね。今日は私の子育てのモットーについて書こうと思います。 子どもは自分のもの(所有物)ではない い...